◆ものづくりや科学に興味を持つお子さまの保護者の方へ◆
ひなた体験学舎ではダビンチくらぶのカリキュラムとして、さまざまなものづくりを通して手先の器用さを育み、自然科学につながる楽しい体験をしていただく用意をしています。自分で何かを作れるという自信がつけば、それは将来にわたって役に立つ基本的な力になると考えています。定期的にものを作ったり、自然を観察したりする体験をしていただくワークショップを開催する予定です。
ご参考までに、今考えている内容を挙げておきます。対象とする小学生には少し難しいと思われるタイトルがあるかもしれませんが、一回で成功しなくてもトライすることに意味があると思いますし、ひなた体験学舎は子どもの興味を削がないようなカリキュラム作りを目指しています。楽しく続けられるものを見つけていただければと思います。
以下のリストは順不同ですし、内容に追加や変更があるかもしれませんが、おおよそこのようなことを考えております。また、ものづくりをするために必要な、観察・記録の方法、火や刃物など道具の正しい使い方、いろいろなものの測定方法、用意しておくと良いグッズ類の紹介などについても計画しています。ダビンチくらぶのブログでもこれからひとつずつご紹介したいと思います。
○作ろう
木工
・すきま家具を作ろう (ホームセンターを利用する方法)
・楽器を作ろう(木琴など)
・標本箱を作ろう(本当に害虫から標本を守れる木箱)
・展翅板を作ろう(安全なニュータイプ)
・捕虫網を作ろう(良く採れるやつ。木工じゃないけど)
・押し葉標本を作る道具を作ろう(プロが使う製品と同じ性能のやつ)
生き物関係
・押し葉標本を作ろう
・蝶の標本を作ろう
・甲虫の標本を作ろう
おもちゃ
・グライダーを作ろう
・飛ぶタネの模型を作ろう
・飛ぶタネを空中で静止させる風胴を作ろう
・凧を作ろう
・竹とんぼを作ろう
・ブーメラン竹とんぼを作ろう
・自分で歩くモアイを作ろう
陶芸
・葉っぱの小皿を作ろう
・筆おきを作ろう
・植木鉢を作ろう
◯やってみよう
・生き物の名前を知ろう
・植物を栽培してみよう
・昆虫を採集してみよう
・植物を採集してみよう
・虹を作ってみよう
・シャボン玉を作ってみよう
◯ちょっと考えてみよう
(ニュースで耳にする大きなことがきみたちの体験とどう関わっているか)
・生態系
・生物多様性
・宇宙の年齢と地球の年齢と生き物の歴史
・地球温暖化
・なぜ自然を守らないといけないか
・SDGsについて
など
市河三英